【活動報告〜フムトコ講座②〜】

前回から引き続き、フムトコ講座紹介part2!

若者の力になりたいけど、何から始めたらいいかわからない…実践の機会がほしい…といった方を受講生として募集し、現状の若者の課題を知ってもらうことや、若者の相談に応じ、伴走してくれる支援者を地域全体に増やすことを目的とした「フムトコ講座」。今回の投稿では、この講座の実際の開催様子について紹介します!

①対人支援の基本作法、理論を学ぶ

受講生同士の関係性構築を目的に、この講座への想いや参加の動機などを含めた、自己紹介の後、

対人支援を行う際に大切にしたい考え方や、傾聴などのスキルについて解説を行いました。

②「意味の共創」アプローチについて学ぶ

もくもくセンターが大切にしている考え方である「意味の共創」アプローチについて解説を行いました。そして、学んだ理論を実践すべく、3人一組(聞き役、話し役、観察役)でグループ内で役割を交代しながら、傾聴のワークショップを行いました。

③出張!もくもくセンター

まん延防止等重点措置が期間のため、オンラインでの開催となりましたが、受講生が2人1組になり、実際に相談者との対話を行いました。

④私のネクストステップ

講座終了後の受講者自身のネクストステップを発表しあいました。

受講者の方から、

「僕の中で良かったのは答えを言わない大事さや話の聞き方の基本が学べた。」

「沈黙も大切な時間だと学び、聞くことに集中したら、沈黙という時間も相手が考えをもう一度巡らせている瞬間や相手の心の中にある答えと向き合っている時間だと思えるようになった。」

「傾聴について、人の心に寄り添うことの大切さ、聴くだけでも助けになることがあること、自分にもできることがあること、など気づくことができて良かった。」

などのお声をいただきました♪

個別相談、いつでも受け付けています!

話してみたい!一緒に考えてほしい!内容はどんなものでも構いません‼︎

相談希望の方はこちらの申し込みフォームを記入してください♫

#静岡大学

#静岡県立大学

#常葉大学

#東海大学

#個別相談

もくもくセンター|小さな一歩をつくるプラットフォーム

安心して、冒険できるまちを目指して。小さな一歩をつくるプラットフォームもくもくセンターです。若者たちの個別相談やプロジェクトづくりを行っています。