2022.02.28 09:15【草薙駅から徒歩1分のTaktに「もくもくセンター」出張します!】3月3日(木)・9日(水)・10日(木)の3日間、草薙駅前にある「コラボレーションスペースTakt」さんをお借りしてもくもくセンターを実施します!
2021.10.26 03:04【もくもくセンターからの第一歩!】免許返納後の外出に困っている方に向けたイベントを開催します!理学療法士としての仕事の枠を飛び越えて、地域の日常に根付いた生きがいや笑顔を作っていきたい!そんなもくもくを持ってセンターに来てくれた井上さん。今回は運転免許返納後で外出に困っている方向けに、イベントを開催します!ご家族やお知り合いなどに、免許返納後の外出に困っている方がいる方や...
2021.10.11 10:57【参加者募集中】こんなときあなたはどうするの会 〜自分の価値観についてケーススタディで考えるワークショップ〜大好評につき、第2回の開催決定!【こんなときあなたはどうするの会】〜自分の価値観についてケーススタディで考えるワークショップ〜もくもくセンターで、一歩目を踏み出した矢五田さん。今年の夏に自分で1から企画を考えイベントを開催しました!今回はその第2弾!場所を静岡県掛川市にある『駄菓...
2021.10.08 03:58【募集終了!】フムトコ『若者の一歩目を一緒につくる人』養成講座\ 若者の一歩目を一緒につくりませんか? /NPO法人ESUNEが活動を始めて7年。若者たちと共に活動をする中で、
2021.09.06 07:15【参加者募集中】大人の林間学校 Vol.1 〜キャンプファイヤー〜@オンライン今年4月から始まったもくもくセンター。個別相談などを通じて、若者たちの「こんなことが気になる」「やってみたい」「でも1人では不安」というもくもくっとした気持ちに寄り添い、小さな1歩目を一緒につくってきました。「多様な人々が集まるゲストハウスやコミュニティをつくりたい!」「大人にな...
2021.08.13 23:07【参加者募集】静大フューチャーセンター8周年記念オンラインセッション静岡大学の学生有志が運営する未来志向の対話の場「静大フューチャーセンター」が設立された8周年を迎えます!そこで!歴代OBOGと現役ディレクターが集まってオンラインセッションを開催します!未来が見えない中だからこそ、未来を想像して描く場に。オンラインだけど、新しい繋がりがつくれる場...
2021.07.21 10:00【終了】『こんなときあなたはどうするの会』今年4月から始まったもくもくセンター。個別相談などを通じて、若者たちの「こんなことが気になる」「やってみたい」「でも1人では不安」というもくもくっとした気持ちに寄り添い、小さな1歩目を一緒につくってきました。今回はそんなもくもくセンターから生まれた、矢五田萌加さんの新しい1歩目と...
2021.07.01 11:00【終了】おしごと研究ナイト<仕事で外国語を使う人編>社会人有志が大学生とともに“働きがい”を観点にしごとについて語り、これからの「働く」を考えるオンライントークイベント「おしごと研究ナイト」今回は「仕事で外国語を使う人編」です。社会人のみなさんと一緒に、しごとのリアル、これからの歩み方について語りませんか?■日時 2021年7月1...
2021.06.04 04:21【終了】コロナ禍でアルバイトが減少したり働くことができない学生のための「おうちシゴトプロジェクト」この度、NPO法人ESUNEでは、コロナ禍でアルバイトの勤務シフトが減少したり、ケガなど何かしらの事情で働くことができない学生のための「おうちシゴトプロジェクト」として、スキな時間やスキマ時間に、いつでも自宅で作業できるシゴト創出をトライアルではじめました。第一弾は「ビーコンの電...
2021.04.28 07:05【終了】おしごと研究ナイト<メディア・広告業界で働く人編>今年度も静岡大学学生支援センター主催「おしごと研究ナイト」がスタートします!今回は「メディア・広告業界で働く人編」です!
2021.04.09 10:444月モヤサポカフェのお知らせ「これからの学校生活何をすればいいかわからない…」「授業がオンラインでなかなか人とのつながりが作れない…」「将来の進路どうすればいいのかなあー…」「この気持ち、一体なんなんだろう…」世の中や自分の身近な環境が変わったり、時が経つと、心の中にモヤモヤっとした気持ちが現れることがあり...
2021.04.02 03:49オンライン日本語サロンいろり活動報告会〜コロナ渦の在住外国人150人とのおしゃべりでわかったこと〜オンライン日本語サロンいろりは、オンライン上で、日本語で会話する交流活動を行い、2020年9月〜現在までで、外国人のべ参加者数は150人超となりました。参加者は、静岡県在住の外国人技能実習生が主ですが、中には海外からの参加者もいます。運営は、複数の大学、専門学校の学生が関わって行...